コンクリート構造物補修の化学療法による定量システム
協会概要
技術情報
亜硝酸リチウム補修技術
トップページ
新着情報
協会概要
設立趣旨
会長挨拶
亜硝酸リチウム技術資料
リハビリ工法技術資料
リハビリシリンダー工法
ASRリチウム工法
リハビリカプセル工法
プロコン40
小規模橋梁の簡易点検要領(案)NET版
2019フォーラム開催状況
2018フォーラム開催状況
2017フォーラム開催状況
2016フォーラム開催状況
2015フォーラム開催状況
カタログダウンロード
施工実績及び事例写真集
お問い合わせ
リンク集
〒730-0053
広島市中区東千田町2-3-26
リハビリ工法協会 事務局
Mail : info@j-cma.jp
Googleサイト内検索
NP-CMS ver4.306
by Netprompt
コンクリート構造物の補修技術 | コンクリート構造物補修の化学療法による定量システム|リハビリ工法協会
トップページ
コンクリート構造物の補修技術
1.はじめに
2.コンクリート構造物の主な劣化とその補修対策
2.1 塩害
(1) 塩害とは
(2) 塩害による劣化事例
(3) 塩害の補修工法
(4) 塩害の劣化グレードと適用可能な補修工法との関係
2.2 中性化
(1) 中性化とは
(2) 中性化による劣化事例
(3) 中性化の補修工法
(4) 中性化の劣化グレードと適用可能な補修工法との関係
2.3 アルカリシリカ反応(ASR)
(1) ASRとは
(2) ASR による劣化事例
(3) ASR の補修工法
(4) ASR の劣化グレードと適用可能な補修工法との関係
3.亜硝酸リチウムを用いた補修工法の概要
3.1 亜硝酸リチウムとは
(1) 亜硝酸リチウムとは
(2) 亜硝酸リチウムによる鉄筋腐食抑制効果
(3) 亜硝酸リチウムによるASR 抑制効果
(4) 浸透拡散型亜硝酸リチウム40%水溶液
3.2 亜硝酸リチウムを用いた塩害・中性化の補修工法
(1) 亜硝酸リチウムを用いた塩害・中性化対策の基本的な考え方
(2) 亜硝酸リチウムを用いた具体的な塩害・中性化補修工法
1.表面含浸工法
2.表面被覆工法
3.ひび割れ注入工法
4.内部圧入工法
5.断面修復工法
3.3 亜硝酸リチウムを用いたASR の補修工法
(1) 亜硝酸リチウムを用いたASR 対策の基本的な考え方
(2) 亜硝酸リチウムを用いた具体的なASR 補修工法
1.表面含浸工法
2.表面被覆工法
3.ひび割れ注入工法
4.内部圧入工法
3.4 亜硝酸リチウムを用いた補修工法の選定
(1) 亜硝酸リチウムを用いた補修技術一覧
(2) 塩害・中性化の補修工法選定フロー
(3) ASR の補修工法選定フロー
4.亜硝酸リチウムを用いた補修工法の選定事例
4.1 塩害の補修工法選定事例
(1) 劣化程度が軽微な場合の例(予防保全的な対策)
(2) 劣化程度が重篤な場合の例(根本的な対策)
4.2 ASRの補修工法選定事例
(1) 残存膨張量が小さい場合
(2) 残存膨張量が大きい場合
5.亜硝酸リチウムを用いた補修工法の施工事例
5.1 各工法の施工手順
(1) 塩害で劣化した橋台の補修(表面含浸工)
(2) 塩害で劣化した RC 上部工の補修(断面修復工,表面被覆工)
(3) 塩害で劣化した RC 床版の補修(内部圧入工)
(4) ASR で劣化した橋台の補修(内部圧入工)
(5) ASR で劣化した擁壁の補修(ひび割れ注入工+表面被覆工)
5.2 内部圧入工法の適用事例
(1) 塩害補修の適用事例
(2) ASR 補修の適用事例
5.3 亜硝酸リチウムの安全性について
(1) 亜硝酸リチウムの化学薬品としての分類
(2) 亜硝酸リチウムの安全性
(3) 亜硝酸リチウムの発がん性
(4) 亜硝酸リチウムに関連する法規制・基準等
6.亜硝酸リチウム関連論文集
前のページに戻る
協会概要
|
技術資料
|
施工実績及び事例写真集
|
Q&A
|
お問合せ
|
リンク集
Copyright(C) 2009〜 リハビリ工法協会 All rights reserved.
▲